On-Demand Library On-Demand Library
リストへ追加

走査の実際 経十二指腸球部

走査STEP

STEP 1|門脈

十二指腸球部にスコープを挿入し門脈を描出します。門脈の同定が難しい場合には、まず肝内門脈を同定し肝外に追います。

STEP 2|Portal confluence

門脈を追いながらスコープに時計回転をかけるとコンフルエンスが描出されます。

STEP 3|膵頚部

主膵管を同定し、コンフルエンスからスコープに反時計回転をかけ主膵管を膵体部方向に追うと主膵管が上腸間膜静脈・門脈を跨ぐように観察される部位を同定できます。この領域が膵頚部であり、しっかりと観察します。

STEP 4|膵頭部・胆管

門脈の振動子側を走行する胆管を描出し、スコープをゆっくり押し進めながら時計回転をかけ、膵頭部まで観察します。

 

STEP 5|乳頭部

さらにスコープに時計回転をかけてややアップアングルをかけながら押し進めることにより、画面右側に膵頭部と乳頭部近傍(丸で囲った部分)が描出されます(column⑥を参照)。

STEP4から5にかけての操作では、スコープ先端を十二指腸壁に強く押し付けている場合があるため(イラスト参照)、無理な操作による穿孔には十分な注意が必要です。

STEP 6|胆管

反時計回転をかけてややダウンアングルでスコープを引きながら、乳頭部付近で同定できた胆管を肝門部方向に追い、肝外胆管をできるだけ長軸に描出し、しっかり観察します。

STEP 6|右肝動脈

肝外胆管と門脈の間に右肝動脈が輪切りの状態で描出されます。

STEP 7|肝門部

引き続き、ダウンアングルと反時計回転をかけて門脈および胆管を肝側に追いながら肝門部を観察します。

 

STEP 8|胆嚢

ここまでの観察で、胆管と胆嚢管が合流する部位が同定できます。その後、胆嚢管を丁寧に追い、胆嚢頚部から底部まで観察します。胆嚢管の描出が難しい場合には、この部位でスコープに反時計回転をかけると胆嚢が描出されることが多いです(column⑦を参照)。

Column⑥

十二指腸球部からの膵頭下部の描出について(経十二指腸球部走査 STEP5”を参照)


球部に振動子を押し込んだ状態(スコープ先端はやや頭側を向く)での十二指腸球部走査で、最も容易に認識できる指標は門脈です。門脈は超音波画面の右下方から左上方に走行する血管として認識されます(この際の肝臓は左上方に位置します)。この状態から膵頭下部を観察するには、やや時計回転をかけて、門脈・上腸間膜静脈・脾静脈の合流部(コンフルエンス)を描出します(図a)。その後、スコープに時計回転をかけてやや押し進めることにより、画面右側に膵頭部と乳頭部近傍(図b、丸で囲った部分)が描出されてきます。なお、下行部にスコープ先端が落ちやすい症例では(図c)、スコープ先端の向きが変わるため、乳頭部(図d、丸で囲った部分)は描出される膵臓の中央付近に胆管と膵管が輪切りの状態で観察されることがあり、その位置関係に注意が必要です。しかしながら、この部位において観察されるのは膵頭上部領域が主体ですので、膵頭下部は十分に描出されていない可能性があります。また、この際に膵頭下部を観察しようとしてスコープを無理に押し進めるような操作は十二指腸穿孔を引き起こす可能性があり注意が必要です。いずれにしても膵頭下部領域を十分に観察するためには、十二指腸下行部からの走査をしっかりと行うことが肝要です。

図a

図b

図c

図d
Column⑦

十二指腸球部からの胆嚢の描出法 (経十二指腸球部走査 STEP8”を参照)


門脈と振動子の間に肝外胆管を描出した後、スコープに反時計回転をかけながら肝外胆管(図a長↓)を肝門まで追う過程で、胆嚢管(図a短↓)の合流部が認識できる場合があります。こうして胆嚢管が同定できれば、胆嚢管を追いながら胆嚢を描出することができます。胆嚢管を観察しながらスコープに時計回転あるいは反時計回転(個人差があり一概には言えません)をかけていくと、胆嚢頚部から底部まで、胆嚢全域の観察が可能です。しかし、胆嚢管の合流形態は様々であり、また、胆嚢の位置も個体差があるために十分に描出できない場合もあることに注意が必要です。上記の方法で胆嚢が描出されにくい時には、スコープを球部に挿入し、反時計回転をかけて振動子を前壁に向けると胆嚢が描出されることもあります(図b)。この際には、超音波画面左側に頚部、右側に底部が描出されることが多いですが、必ずしもそうとは限らないため、スコープに時計・反時計回転をかけながら胆嚢頚部方向を確認します。このような走査で頚部が認識できれば、そこから胆嚢管・肝外胆管へと連続した観察も可能となります。

図a

図b

Content Type