On-Demand Library On-Demand Library

走査の実際 経胃

     胃内でスコープが直線化することで被検者の足側から見たスコープに垂直な断層画像を観察します。一旦胃体部あるいは胃前庭部までスコープを進め空気を吸引後にスコープ先端のバルーンを膨らませて引きながら観察する方法が一般的ですが、経十二指腸操作のショートスコープポジションから連続して観察する方法もあります。膵臓が描出されたら、膵臓を画面の6時方向に位置させ、周辺の臓器を指標として膵体尾部を中心に観察します。

STEP 1|膵体部

胃体部あるいは前庭部からスコープをゆっくり引いて直線化し、脾静脈を指標にして、膵体部を観察します。

STEP 2|膵体尾部

スコープに時計回転をかけて、やや引きながら膵実質・主膵管を追って、膵尾部を観察します。脾静脈、および左腎が指標になります。

STEP 3|膵尾部・脾門部

さらに時計回転をかけ、脾門部の脾静脈分岐を指標として膵尾部を観察します。

STEP 4|膵尾部末端

膵実質を追いながらスコープを少し進めて、膵尾部末端を観察します。

STEP 5|膵体部

スコープに反時計回転をかけて、再度膵体尾部を観察します。

STEP 6|腹腔動脈

膵体部を観察した後、ややスコープを引くと、大動脈から分岐する腹腔動脈が描出されます。周囲のリンパ節腫大の有無などを観察します。

STEP 7|左副腎

左腎と大動脈の間に、左副腎が描出されます。

胃内からの膵臓(膵体尾部)の見つけ方


    膵臓の萎縮や脂肪置換(脂肪浸潤)などにより膵臓が描出しづらいことがあります。この場合、経胃操作においてはスコープを食道胃接合部付近まで引いてくると大動脈の輪切り像が振動子の直下に現れます。これを画面上6時方向に来るようにスコープ回転を加え(図a)、この軸を保持したままスコープを進めると脾静脈が描出され、この脾静脈と振動子の間に膵体部の実質が描出されます(図b)。あるいは、胃体部走査で左腎を見つけて、この左腎と振動子の間に膵尾部を見つけても良いです(図c)。

図a

図b

図c

膵尾部末端描出時の注意


 膵尾部末端を描出する際は、基本的には脾動・静脈の走行に沿って膵尾部方向に走査を進め、脾動・静脈の分枝が描出される部位まで追跡します。ここで膵実質の走行に十分注意します。脾動静脈に沿う場合、脾動静脈の走行から被検者の足側に離れて左腎と脾臓の隙間に膵実質が入り込む場合(振動子から離れるように描出 図a)、脾動・静脈の走行から頭側に離れて脾臓側に至る場合(振動子に近づくように描出 図b)があります。

    初学者が膵尾部走査を施行する場合には、EUSに先行してCTあるいはMRIを撮像し、膵尾部の走行の特徴を予め把握しておくと良いです。膵尾部末端に存在する病変を見落とさないことが重要です。

図a

図b

左副腎の観察


    左副腎は、コンベックス走査式EUSと同様にラジアル走査式EUSでも観察できます。副腎はカモメが羽ばたくような形態(seagull sign)を呈し、膵体尾部背側の左腎左上方に位置します。膵体尾部観察時、その背側に同時に観察される場合(図a)や、左腎を観察しながらスコープを引くと 左腎と大動脈の間に観察される場合(図b)もあります。

図a

図b