On-Demand Library On-Demand Library

走査の実際 経十二指腸球部

    十二指腸球部からのロングスコープポジションで、肝外胆管から、膵頭部、胆嚢、胆嚢管を観察します。さらに十二指腸球部から下行部へスコープを進め、膵頭部、および乳頭部近傍を観察します。ただし、乳頭部、および膵頭下部はこの走査で描出することは難しく、ショートスコープボジションで観察します。穿孔のリスクがあるため、無理なスコープ操作を避けることが重要です。

STEP 1|膵頭部(門脈短軸)

十二指腸球部へスコープを挿入し、画面左下に門脈を描出して、振動子と門脈の間の膵頭部を観察します。

STEP 2|膵頭部(門脈長軸)

スコープを少し進めて、アップアングルをかけて門脈を長軸に描出します。振動子と門脈の間に描出される胆管を観察します。
ドプラ機能を用いると血管との鑑別が容易です。

STEP 3|遠位胆管

時計回転をかけながらスコープをゆっくり進め、胆管を乳頭側に追いながら、膵頭部を観察します。主膵管は、胆管の遠位側に描出されます。

STEP 4|乳頭部近傍

スコープに時計回転をかけながら進め、胆管を十二指腸乳頭部近傍まで追います。乳頭部近傍は低エコー領域として認識されます。

STEP 5|遠位胆管

スコープに反時計回転をかけ、胆管を肝門部方向に観察します。

STEP 6|膵頭体移行部

反時計回転をかけて主膵管を尾側に追い、門脈をまたぐ膵頭体移行部を観察します。

STEP 7|胆嚢

時計回転をかけて膵頭部に戻り、再び胆管を描出します。続いてスコープに反時計回転をかけて、胆嚢管・胆嚢頚部を観察します。胆嚢管、および胆嚢の描出は、個人差が大きいため注意が必要です(3-4胆嚢参照)。

乳頭部の描出


 EUSによる十二指腸乳頭部(乳頭部)の観察は、膵臓や十二指腸固有筋層との関係を意識しながら観察する事が重要です。

 乳頭部の観察は、ショートスコープポジションで十二指腸下行部から描出される膵頭部の低エコー領域を指標として開始します。その際、十二指腸の空気を抜くと、振動子が乳頭部を圧迫するために詳細な観察はできません。コツは、水(微温湯)を十二指腸下行部に注入し、振動子と乳頭部の距離をとって観察することです。その際、ダウンアングルと左アングルをかけると、乳頭部と振動子の距離を保つことができ、振動子の6時方向に胆管・膵管の輪切り像(図a)に連続する乳頭部の短軸像(図b)を描出できます。その後、アップアングルをかけて、ゆっくりと反時計回転をかけると、乳頭部(乳頭部近傍)の長軸像(図c)と胆管・膵管(図d)が描出できます。

    スコープが抜けるためにショートスコープポジションでの観察が難しい場合には、ロングスコープポジションから胆管を乳頭側に観察することで乳頭部を描出できます(図e)。水を貯留させることでスコープ先端と十二指腸壁に距離ができ、観察が容易になるだけでなく穿孔も予防できます。

 左側臥位で十二指腸下行部に水を貯留させることが難しい場合には、仰臥位、もしくは腹臥位気味に体を少し傾けると水を十二指腸下行部に貯留しやすくなります。水を貯留させる場合には、注水ポンプ(図f)が有用です。

図a

図b

図c

図d

図e

図f

経十二指腸球部走査(ロングスコープポジション)における解剖学的理解


    スコープを十二指腸球部へ挿入し、上十二指腸角(SDA)を超えた位置から描出を開始すると、比較的容易に門脈と胆管が長軸に描出されます。この位置で胆管が長軸に描出される理由は、十二指腸が後腹膜に位置するためにスコープを挿入する際、振動子の先端が被検者の腹側から背側へ向くことによります(図a)。また、その時のスコープはSDAから下行部を見下ろす形となります(図b)。スコープのアップアングル方向が被検者の足側を向いている場合、胆管の長軸像は、振動子の左側に描出されます(図c)。

    さらに、スコープをSDAから挿入すると、振動子の先端が被検者の背側から足側へ向くために大動脈や下大静脈が長軸から短軸に描出されます(図d)。大動脈や下大静脈の描出される形態から、十二指腸におけるスコープの位置、形状が推測できます。

図a

図b

図c

図d